
カーテンは、お部屋作りをするにあたって、デザインや色、素材の違いだけ
でも、ずいぶんと部屋のイメージが大きく変わるインテリアですよね。
「素敵な子供部屋を作りたい!」と思うのならば、このカーテンにこだわる
お母さんも多いのではないでしょうか。
しかし最近は、どこのお店を見ても通販雑誌をみても、当たり前のように
「遮光カーテン」ばかりです。
ですから私も何の迷いもなく、はじめは「カーテンは遮光にするべき」と考えていました。
でもちょっと待って・・・?
ちなみにうちの主寝室は遮光タイプでは無い普通のカーテンでして、これまで「遮光」か
「遮光なし」か、なんて深く考えたこともありませんでした。
でもこれだけお店で遮光カーテンがずらりと並んでいますから、「今の時代はそういうものなのね」
ぐらいにとらえていました。
けどふと思ったんです。
「日光を遮るってことは、当然朝になっても部屋が暗いままなわけでしょ。」「朝寝坊とかしないのかしら??」そこで色々調べてみました。
・・・結果、うちはドレープカーテンは朝の光を感じられる「遮光なし」にして、レースカーテンは外から
見られにくい「ミラーレース」の組み合わせにしました。
なぜ遮光なしにしたかというと、やはり遮光カーテンは朝日をも遮るため、朝になったのが気が付かない。
つまり、朝寝坊しやすいことが分かったからです。
そればかりか、人間の
体内時計は朝日や日光でリセット、調整されているので、これがないと体内時計が
狂ってしまうんですって。
特に成長期の大事な子供の体ですから、
小さいうちから体内時計がきちんと機能しないでいいわけが
ないですよね。
防犯面を心配して遮光カーテンを取り付けるご家庭も多いかと思いますが、子供の成長にとって朝日が
どれだけ重要なものかを、少し頭に入れておくのも大事なことだと思います。
ただ女の子の部屋ですと、より一層防犯面が気になるのも分かります。
うちも女の子2人なので、全く遮光なしのカーテンでいいのか?それとも多少は日光がもれる「遮光3級」
程度のカーテンならいいんじゃないか?などなど。
それで行き着いた答えが
「遮光なしの厚地のカーテン」×「外から見えにくいミラーレースカーテン」でした。

「遮光なし」と「ミラーレース」を実際に子供部屋の窓に付けてみて、昼間と夜、
外からどんな風に窓が
見えるのかを確かめてみました。
窓にへばりついたりしたら分かるかもしれませんが、
普通に部屋で歩いたり立ったりしている姿は
映らなかったので大丈夫のようです。
それにしても、けっこうカーテン選びというかカーテン探しに一番時間がかかったかも・・・。
本当に今ではどこも「遮光1級」ばかりで、どちらかというと「遮光なし」のカーテンを探す方が難しかったり
するんですね。
⇒
柔らかく日光を通す遮光なしカーテンを、売れ筋一覧から探す!⇒
昼も夜も外から見えにくいミラーレースカーテンを、売れ筋一覧から探す!
- 関連記事
-